MONTH

2024年7月

三歳児健診で気づく子どもの発達のサインとは?親が抱える不安とその向き合い方

こんにちは。今日は「三歳児健診」について、私自身の体験をもとにお話ししたいと思います。 3歳という年齢は、言葉や社会性、運動能力など、子どもの発達がぐっと進む時期です。その一方で、集団生活に慣れる前の微妙な時期でもあり、子育て中の保護者にとっては不安や戸惑いが多くなる時期でもあります。特に、発達障害に関する心配があるご家庭では、三歳児健診は非常に大きなターニングポイントとなることもあるでしょう。 […]

友達の家に行く&呼ぶ

のが私たち昭和世代は当たり前でしたが、今は核家族、 共働き世帯が多いことも影響して、友達の家を行き来することが減っている時代になっているそうです。 当の我が家も、お友達を家に呼ぶのは知っているorママ友のお子さんのみです。 友達の家に行く事は、子どもたちにとっては自分の家庭と違う環境を知れる、 親を知れる、いい機会なのだそうです。 これは将来パートナーと一緒になるときに、 自分の家庭が当たり前では […]

「保育園・幼稚園の送迎での車内置き去り事故を防ぐ!共働き家庭や祖父母も注意すべきミスと対策」

こんにちは。今回は、幼稚園・保育園の送迎にまつわる大切なお話です。近年、送迎中の「車内置き去り事故」が大きな問題として取り上げられています。 私自身も、子どもを3人育てる母として、そして一人の保育者として、「なぜこんなことが起こるのか?」と考えさせられた一人でした。独身時代や子どもがいない時には、正直「そんなことが起きるわけがない」と思っていました。 でも、実際に子育てが始まると…分かるんです。ヒ […]

保育の現場で気づいたこと|発達が気になる子へのやさしい関わり方

こんにちは。もうすぐ梅雨が明け、本格的な夏がやってきます。今年の夏も暑くなりそうですね。 今回は「発達障害と保育」について、現場で感じたことや考えたことをもとに書きたいと思います。この記事は、保護者の方や祖父母世代、そして保育士や教員といった子どもに関わるすべての方に向けて、発達障害の理解を深めることを目的としています。 子どもたちの「ちょっと気になる」行動、その背景にあるもの 昨日、保育園での出 […]